STEM教育コース
「プログラミング」ともののしくみを学ぶ「エンジニアリング」を1年間かけて学んでいきます。エンジニアリングレッスンは、小学・中学の物理領域をすべてカバー!!電子回路や動滑車などの難しい原理も、つくるからわかる体験型レッスンタブレットを活用してプログラミングの基本的な考え方を学び、論理的な思考力を育むもののしくみ(エンジニアリング)29レッスン
プログラミング&ロボット 11レッスン 2021年度はベーシッククラスを開講し、本年度はキンダリークラスと、アドバンスクラス開講。
プログラミング&ロボティクスコース
STEMの知識を活用して課題を解決する力 を育むクラスです。
環境やエネルギー問題も学び、社会に向 き合う態度も育みます。
パソコンの基本 操作とロボット制御も開始します。
2022年度はプログラミング&ロボティクスコース1st、2ndを開講しております。(2nd受講は1st修了が受講条件となります。)
ゲームクリエーター編
MITメディアラボが開発した「Scratch」を活用して、
ゲーム・アニメ・アートの制作に挑戦します。
ロボットクリエータ―編
モーターやセンサーを制御して、ロボットを動かしたり仲間と課題解決に挑戦します。
ゲームクリエーター編
MITメディアラボが開発した「Scratch」を活用して、
ゲーム・アニメ・アートの制作に挑戦します。
ロボットクリエータ―編
モーターやセンサーを制御して、ロボットを動かしたり仲間と課題解決に挑戦します。
文章題専門の算数教室「よみとき算数」
「よみとき算数」は、文章をよく読み、じっくり考え、文章全体を絵や図にすることで読解力をぐんぐん伸ばします。
分数や掛け算の計算ができるようになるためには、「数」の概念について理解できていなければなりません。
子供達は「4×6は24」と回答できても、それが反射的に覚えているから正解なのか、4つのリンゴが6列あるから24と理解できているのかは大きく異なります。
長い文章題が解けるようになるには、よく読みじっくり考え、数字ではなくイラストにあらわし、目で見ても理解する絵や図にする力が大事なのです。
だからよみときでは、たくさんの色鉛筆を使って文章題をお絵かきにして学びます。
ステモン松本校 無料体験会のお申込み
もののしくみとプログラミングが学べるSTEM教育スクールSTEMON(ステモン)松本校で
レッスンを無料で体験できます。
ステモン松本校では新年度生を随時募集中。
隔週の日曜日等に無料体験会を開催しております。
ご興味を持たれた方、入会を検討されている方もまずはこちらの体験会へご参加ください。